もはや秋の風物詩となっているボジョレー・ヌーヴォー。ワイン好きな皆さんの中には、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁パーティーを予定されている方もいるのではないでしょうか?
この記事ではボジョレー・ヌーヴォーについて詳しく解説しています。ボジョレー・ヌーヴォーにご興味をお持ちの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
■「ボジョレー・ヌーヴォー」とは
まずはボジョレー・ヌーヴォーの基本的な知識をおさえておきましょう。
ボジョレー・ヌーヴォーとは、フランスの一大ワイン産地であるブルゴーニュ地方のボジョレー地区で、その年に収穫されたブドウを使って造られたワインのことです。
「ヌーヴォー」はフランス語で「新しい」を意味する言葉なので、ボジョレー・ヌーヴォーは「ボジョレー地区の新酒」というわけですね。またボジョレー・ヌーヴォーはその年のブドウの出来栄えを判断する材料のひとつにもなっています。
解禁日は毎年11月の第3木曜日と定められており、世界中のワイン愛好家がこの日を心待ちにしています。ボジョレー・ヌーヴォーの大半は赤ワインかロゼワインで「ガメイ」というブドウ品種から造られています。ただしごく少数ではありますが「シャルドネ」というブドウ品種から造られる白ワインも存在します。
■ボジョレー・ヌーヴォーの特徴
ここからは「ガメイ」から造られるボジョレー・ヌーヴォーの特徴について解説していきましょう。まず見た目の特徴ですがボジョレー・ヌーヴォーは一般的に「ボルドーカラー」と呼ばれるような深みがかった赤色ではなく、少し紫がかった明るいルビーのような色をしています。
一般的に、若いワインには紫の色調が現れますが、新酒であるボジョレー・ヌーヴォーも例外ではなく、若いワイン特有の紫の色調が見られるというわけです。
次に香りですが、ボジョレー・ヌーヴォーにはストロベリーやラズベリーなどの赤い果実のような香りの中に、バナナのような香りを感じとれることが特徴です。
このバナナの香りはボジョレー・ヌーヴォーが「マセラシオン・カルボニック」という特殊な製法で造られていることに由来します。「マセラシオン・カルボニック」とは収穫されたブドウをプレス(破砕)せずに、そのまま密閉タンクに入れて発酵させる製法のこと。この製法により、フレッシュでフルーティーなワインに仕上げることができます。
味わいについては「マセラシオン・カルボニック」によるフレッシュさとフルーティーさに加え、渋みが少ないことが特徴です。ワイン初心者の方でも飲みやすい味わいといえるでしょう。
■ボジョレー・ヌーヴォーの格付け
ボジョレー地区には、フランスのワイン法で定められた格付けが存在し、すべてのボジョレー・ヌーヴォーは3段階の格付けに分類されています。
格付けの分類は上から順に「クリュ・ドゥ・ボジョレー」、「ボジョレー・ヴィラージュ」、「ボジョレー」。最上級である「クリュ・ドゥ・ボジョレー」はボジョレー地区の中でも特に優れたワインを生み出す10の畑で生産されるワインのことを指しています。
「ボジョレー・ヴィラージュ」はボジョレー地区で指定された38の村で生産されたワインのことを指し、ボジョレー地区内で生産されたワインの中で「クリュ・ドゥ・ボジョレー」と「ボジョレー・ヴィラージュ」に該当しないものが「ボジョレー」になります。
「ボジョレー」にも美味しいワインはたくさんありますが特別なシーンで飲んだり、贈り物にしたりするのであれば格付けも気にしてみるといいでしょう。
■まとめ
知識を得ることでワインライフは一層楽しくなります。皆さんもぜひ家族や恋人、仲間たちと一緒に秋の風物詩「ボジョレー・ヌーヴォー」を楽しんでみてくださいね。
ボジョレー・ヌーヴォーを楽しみたいあなたにおすすめのワインはこちら!